2010.06.01 Tuesday
Newオーブン導入奮闘記 Vol.14 ”Mieleオーブン始動”
今日はさっそくMieleオーブンを動かします。
取説を見ながら、最初にやらなくてはならん”空焼き”をします。
オーブン、オーブンレンジ共に庫内温度を250℃に設定し、同時に約1時間20分の空焼き開始。


設定温度、現在の庫内温度、稼働時間、終了時間を確認することができます。
操作はいたって簡単で、タッチパネルと収納可能なツマミ(押すと引っ込む)、表示はアイコンのみのシンプル設計。
機能としては、
電気オーブン:
熱風加熱・熱風グリル・グリル・エコノミーグリル・熱風ベーキング・上下加熱・下部加熱・解凍・急速加熱。計8種類の調理モード。
コンパクト電気オーブンレンジ:
電子レンジ・電子レンジ+熱風加熱・電子レンジ+グリル・電子レンジ+熱風グリル・熱風加熱・グリル・熱風グリル・解凍・急速加熱。計9種類の調理モード。
以前ご紹介しましたが、今まで使っていた100Vオーブンの庫内温度があまりにもいい加減でビックリ。で、Mieleでも同じ実験をしました。

急速加熱機能は使わずに、46Lのオーブンレンジは10分で予熱完了。66Lのオーブンは15分で250℃になり、ピピピーッと予熱完了のアラームが鳴りました。早いっ!
予熱中オーブンの庫内温度表示がどんどん上がり、それと合わせて庫内に置いたオーブン用温度計とシンクロしているのに感動!
上の写真はちょいと見にくいですが、設定温度250℃。庫内に置いた温度計も250℃を差しています。
ちなみに・・急速加熱機能を使い180℃に設定したところ、なんとっ!4分で予熱完了ですっ!!もちろん庫内温度も180℃ピッタリ。
加熱中の庫内温度変化ですが、運転中に扉を開ける→温度が下がったら扉を閉める→素早く設定温度に戻る。と言った具合で、今まではためらっていた動作も気にせず出来ます。
内側から特殊コーティングされた4層構造のクリーンガラスドアは、熱効率が良く密閉度が高い。空焼き&実験が終了し、電源をオフにしてから1時間後。まだ庫内温度は100℃。2時間たってようやく50℃まで下がりました。
また、ドアの表面温度が高くなりすぎないので、調理中ドアに触れても「あちっ!」ってことにはなりません。しかもこのドア、かなり重たい物を載せても大丈夫。焼き上がった天板なども置くことができます!
さて、空焼きも完了したところでさっそく何か作ろう!・・と、言うことで、以前のオーブンと比べるためにいつも我が家で作っているフィナンシェにチャレンジ。

180℃に予熱されたオーブンにフィナンシェ(マドレーヌの型だけど)を入れると、みるみるうちにムクムク膨れはじめました。
以前のオーブンは庫内が薄暗く、焼き具合を見るのに懐中電灯で庫内をのぞき込んでいた私。。Mieleはこのとおり、LEDライトが明るく照らしてくれるので、庫内の様子が一目瞭然!
上の写真のツマミ下スリット部分(ドアハンドル上部)から庫内の熱をある程度の温度まで下げて排気されます(熱くない)。このため奥行き60cmのキャビネットに収まり、背面は電源コードが通れるぐらいの隙間しかありません。多少熱がキャビネット内にこもるので、上部に熱を逃がすためのスリットを開けてあります(冷蔵庫用キャビネットも同じ)
100Vオーブンの時は壊れるんじゃぁないかってほど唸りっぱなしだったので、200Vなんてさぞうるさいだろう・・と思っていたら。。あら、静か。。以前に比べればささやく程度です。・・っていうかほとんど音がしないのにはビックリ。
終了時の電子音も、100Vの時は「お〜い!焼けたぞ〜!!」と言う感じのイラつく音&音量でしたが、Mieleはさすがにお上品。まるで「奥様、只今焼けました。」・・と、優しく教えてくれているようです(喋らないですよ)。アラーム音は2種類あり、好きなのを選べます。音量も調節できるのがうれしいっ。

通常180℃で15分焼くところ、約10分で焼き上がりました。
200Vなので電気代が心配でしたが、非力なオーブンで長時間焼くよりも、Mieleは短時間で焼き上がるので、電気代は安くなるとのことです。そして、食材を短時間で一気に焼き上げるのでとても美味しいっ。
ガスか電気か・・と、迷いましたが、Mieleもかなりやり手です。。ひょっとしたらガスに負けてないかもしれませんっ!
以前のオーブンは焼きムラが激しく、天板の半分が先に焼け始めるので途中天板の向きを変えてやらなければいけなかった。
・・・・んがっ!Mieleは全てが一緒に焼け始め、焼き上がりもこのとおり!

焼きムラなく均一に。夜撮影したため綺麗に見えませんが・・。
シリコンの焼き型が2枚しかないので、天板1段で焼きましたが、Mieleオーブンには計5段あり、もちろん全て使えます。
そして・・オーブンが設置されたら是非チャレンジしたかったのがこれ ↓ 。

ハンバーグ!
なんせ初めてだし、熱の入り具合もわからないので適当にローストパンにネタを入れてオーブンにぶち込んでみました。
ちょっと焼きすぎてしまいましたが、フカフカのハンバーグが焼けましたっ!
オーブンとオーブンレンジの2台使いはものすごく便利で、調理もテンポ良くできます(まだ慣れてないけど・・)。
いままでオーブンに食材をぶち込んでから他の作業(サラダ作ったり)が出来ましたが、Mieleは予熱時間と焼き上がりが早いのでアタフタしてしまいます。。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、大きなキャセロールでドリアを焼いてみたら・・・・スープもサラダも用意するヒマもなく焼き上がってしまいました。。
これからは全ての作業を終えてからオーブンにぶち込む事にします。
オーブン&オーブンレンジ、合わせて食洗機も使いましたが、ブレーカーが落ちることも無く、無事完了。
調理中ず〜っとオーブンの中をのぞき込み、ひたすら「キャ〜ッ!おおぉ〜っ!!」の奇声を上げてテンション上がりっぱなし。
この日いつものように時計職人の友人夫婦が遊びに来ていて、「材料持ってくれば何でもつくるよ〜。」と、とにかくこのMieleオーブンを使いたい私です。。
次回は”コンパクト電気オーブンレンジ”を詳しく紹介したいと思います。
Miele・・・きれいですね。
まるで北欧のステレオアンプを見ているようです。
おまけに高性能で、排熱処理もよく考えられてるみたいですね。
うちも奥さんにfujeyさんのブログ見せて、奮起してもらおっと!